2013912日(木) 田川市石炭・歴史博物館

飯塚市歴史資料館」に行ったときに、一度は行ってみたいと思った「田川市石炭・歴史博物館」目指して、予定より1日早く出かけ、立ち寄った。

8月と同じだった。ほっ。

雨になるかも…

宮島SA(下り)

お天気が悪かったが、久しぶりに下りの宮島SAに寄った。

案の定、景色はさっぱりだったが、晴れた日はいいだろうなと思わせるロケーションだ。スタバがあるのは知らなかったな。

富海PA(下り)

富海(とのみ)もさっぱりだったが、幻想的な風景に見えて、これはこれで「良しとしよう」と思うことにした。

吉志PA(下り)

吉志(きし)PAには、シャワー・ステーションがある。10200円か。マッサージチェアやコインランドリーまで。マッサージチェアは無料。これはうれしいよね。マッサージする人影に、「ほっこり癒されてね」とこっそり声を掛けた。

石炭記念公園

ははたちが車を停めて石炭博物館に向かっていると、観光バスが何台か到着した。少し時間をずらそうと、先に石炭公園内を回ってみることにした。今にも雨が落ちそうだったので、先に外を回る方が正解かも知れない。館内見物の混雑も回避できそうだし。写真日和でないのが残念だ。

〇「田川市石炭・歴史博物館」のHPこちら

「炭坑節発祥の地」のモニュメント

なんだろう? 花ではなさそうだし…

炭坑夫之像

寄ってみる

炭坑節の碑

「“俺たちはボタじゃない”と結束して、闘った原告たち炭鉱労働者とその妻たちの『じん肺訴訟』勝利の証し」と書いてある

「明治42年(1909)完成した「伊田堅坑櫓」深さ約300m、高さ約23m 明治44年(1969)年まで使用された」とある

人や炭車をのせて坑内外を往復した2段ケージとか⇒

エレベーター?

蒸気機関車に見えるけど

前に回ってみると、やっぱり蒸気機関車

型式:9600型蒸気機関車  番号:59684

なつかしい… ぽ・す・と

柵の上から手を伸ばして写真を撮っていたら、整備中の方が柵を開けてくださった。聞くと、毎年10月にOBを招いてのイベントがあるので、チェックしているという。930日まで公園も整備中だった。曇りで今日は写真がさっぱりだったが、晴れたらいい写真が撮れるだろうなと、ちょっと残念だった。コンデジでは限界ばかりだけど。

完成:明治41年(19083

高さ:45.45m  直径:3.1m(上部)5.6m(下部)

耐火煉瓦21,300枚使用(独製181,000枚、国産32,000)

霞んでいるが、遠くにボタ山

年代物のように見えた

電気

通信

「田川市石炭・歴史博物館」内へ

山本作兵衛さんの展示物以外は撮影OKということで、張り切ってはみたものの、やはり中は暗いし、ガラスが邪魔して思うようにいかない。研究しなくちゃ。

〇「田川市石炭・歴史博物館」のHPこちら

博物館入口

大塊炭(だいかいたん)

三井田川鉱業所伊田坑模型  縮尺1150

C57(貴婦人) 模型機関車

展示品の数々

救護隊

電話機

ここで、一旦屋外展示場へ。

機械に詳しくないし、それ程興味がある訳でもないのでサラッと回るが、多分すごいお宝のような気がする。

さっき見た機関車だ

昔あった、あったこんな家

あった、あったこんな台所

あった、あったこんな食事風景

炭鉱の閉山を伝える新聞 右は1997331日朝日

2001年(平成13年)1129日 朝日

再び中に入る。

明治・大正期の手掘り時代は、2人一組、3人一組で採掘しており、先山(さきやま)、後山(あとやま)と呼ばれ、技術があったり、仕事に慣れている者(先山)が採炭し、そうでない者(後山)が石炭や材料を運んでいたそうだ。

色々な方から寄贈されたさまざまな種類の炭塊

バンツァーコンベヤー(ダブルチェーンコンベヤー)

あった、あった。練炭七輪(しちりん)も練炭火鉢(ひばち)も「昔うちにもあったよなぁ」と思いながら、懐かしさで胸が一杯になった

2階テラスに出てみると、煙突もモニュメントも一望できて、素晴らしい。お天気がなー

ちちが、さっきからうるさく誘う。今日も暑いからな

石炭ソフト

                                                                      ページトップ

デジカメ写真館

 

2013912日(木) 上野焼の里&白糸の滝

一度、上野焼(あがのやき)の窯元に行ってみたかった。飯塚への行き帰りに、「いっぺん行ってみよう!」といつも言っていたので、ちちが近くの日帰り温泉を探したらしい。

ほうじょう温泉「ふじ湯の里」

「ふじ湯の里」キャラクターの藤姫(とうひめ)と藤若丸(ふじわかまる)が迎えてくれる、ほうじょう温泉「ふじ湯の里」へやって来た。

大浴場(福智山、大藤)は男女日替わりのようで、本日の女湯は、偶数日なので「福智山」だ。

○ほうじょう温泉「ふじ湯の里」のHPこちら

福岡県田川郡福智町弁城上の原1300-1 電話:0947-22-6667

魁皇後援会寄贈? 直方じゃないけど、お隣だからね

撮影禁止なので、ここまで

「上野焼の里 ふれあい交流館」

実は、どんなものが上野焼なのか、その特徴が今一つ分からないはは。見てもよく理解できなかったので、勉強が必要だ。買い求めたいものが23点あったが、ここはぐっとガマン。もう少し研究してからにする。えらいぞー

○福智町公式ウェブサイト「あそぶ・くつろぐ」のページはこちら

○上野焼協同組合のHPこちら

 福岡県田川郡福智町上野2811 電話:0947-28-5864

ギャラリーで「飯椀展」をやっていた

陶芸館「ギャラリー陶(すえ)」

敷地内に「協奏の庭」

河村光陽先生記念碑「童謡一路」

手前「かもめの水兵さん」、向こう「うれしいひなまつり」

転がっている木の枝で叩いてみた

福智町上野「白糸の滝」

聞けば近くに滝があるという。これは行かねば。

が、想像したとおり、やっぱり道がだんだん狭くなる。離合できないとこわい(恐ろしい)ので、最初にあった駐車場で車を停め歩いていくことにした。

○福智町公式ウェブサイト「あそぶ・くつろぐ」のページはこちら

 福岡県田川郡福智町上野 北九州国定公園内

うん?水汲み場まで来ると、もうひとつ駐車場。ちちは一旦下の駐車場へ行き、車を移動させるという。

待っていようかとも思ったが、そんなに時間もかからないだろうしと、水汲み場の真ん前の道を、先に登りはじめることにした。

まだか?

まったけ? んな訳ないか

56分も歩いただろうか。水の音がする!

どうやら着いたようだ。橋の先に見えてきたそー

白糸の滝

古くは「梵音(ぼんのん)の滝」とも呼ばれていましたが、詩に「白糸・・・」と詠われたことから現在は「白糸の滝」と呼んでいます。山伏の行場でもあり、稲作に関係した瀧伝説も伝わっています。また、この滝と上野峡一帯は、松尾芭蕉の高弟「志太野披(しだやば)」が、赤松の幹の色と葉の緑、巨岩、滝戸野絶景を称賛したところでもあります。なお、帰途の折に上野焼窯元に立ち寄り、『投入て瀧見顔なり折躑躅(おりつつじ)』の俳句を残しています。

福智町

駐車場に車が停まっていたが、その主だろうか?先客あり。

楽しそう… 若いっていいな

「つかれたー きつかったー」と、ふーふー言いながら、やっとちちがたどり着いた。「そんなにきつかった?」

滝の両側に何やら見えるが、近くに行けない。裸足になれば登れたかも… 不動明王か?

先客は一足お先に帰宅の模様。

実は、この駐車場の奥にも道があり、ちちはこっちから登ったという。死にそうだったらしい。

さすがに確かめてみようという気にはならず、帰宅することにした。登るときは、くれぐれの手前の道を。

                                                                      ページトップ

デジカメ写真館

 

2013/09/13阿蘇大観峰」「何度でも、黒川温泉

2013/09/14嘉穂劇場(全国座長大会)」「ヤマボウシ

2013/09/15内田三連橋梁(つあきょ」「館(おおとう桜街道)

 

トップ  プロフィール  好きなもの  ははの独り言  リンクの部屋  掲示板

 

 

 

inserted by FC2 system